2015年04月26日
5月の三線練習会(追加)

2015年5月の三線練習会日程
日時 5月10(日)13時~15時 / 31日(日)13時~15時
場所 富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
田植え、マラソン、祭りの季節ですね。皆さん元気ですか


2015年04月11日
寿 ライブ

三線コンサートのご案内をいただきましたのでお知らせいたします。
毎年恒例の別院での寿さんのトーク&ライブです。
ピース コンサート
日時:6月22日(月)18時~
出演:寿[kotobuki]
前売:2000円/当日2500円
会場:富山東別院(富山市総曲輪2丁目8-29)
連絡先:石川
2015年02月22日
3月の練習会日程(追加)


2015年3月の三線練習会日程
日時 3月8(日)13時~15時 / 29日(日)13時~15時
場所 富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
見学希望の方は予約不要で、練習会日にいらして下さい。
毎月ほぼ2回のペースでやっています。
練習会場は、芸術創造センターに入られて入口付近にある案内表示でご確認下さい。
あまり堅苦しい会ではありません。プロを目指しているような人はいません。
全く初めての人でも案外すぐに弾けるようになります。
うまい下手は別として歌の好きなかた、向いてます。
沖縄の楽器や文化、邦楽の好きな方、楽しいですよ。
ただいま、メンバーのうちなーんちゅ率50%超えてます。
平均年齢は?
一緒にやりたい人募集中です。
2015年01月28日
2月の三線練習会

2015年2月の三線練習会日程
日時 2月8(日)13時~15時 / 2月22(日)13時~15時
場所 富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
◆会員の皆さん◆
ネットから練習室の空き状況が確認できるようになりました。
お役立て下さい


空き状況検索システム
http://geisou-toyama.jp/
2014年11月10日
新垣優子ライブ

島唄コンサートのご案内をいただきましたのでお知らせします。
日時 2014年11月28日(金)16時~17時
場所 光徳寺(富山市水橋稲荷町745)
入場券 1000円
2014年10月30日
11月練習日

11月の練習会
日時 1. 11月16日(日)13時過ぎ~
2. 11月30日(日)13時~
場所 富山市民芸術創造センター練習室
※11月8日、9日は芸術創造センター祭のため、練習会の開催はありません。センター祭をご覧になられるかたは、駐車場が大変混み合いますので早めの来場をお勧めいたします。
2014年10月06日
街中情報

先日、小耳にはさんだ情報ですが、
今月6日から8日まで、富山東別院で沖縄物産品を販売されているそうです。
時間は9時から4時の予定とか、
詳しくは石川さんまで。
追記…行ってきました。本堂正面入口左側のテントのところで販売されてました。
もしかすると行事のため満車で駐車場に入れないかもしれません。私は近隣駐車場に駐めました。
2014年09月29日
10月練習会のお知らせ
日程・・・ 10月19日(日)
時間・・・午後1時過ぎ~3時
場所・・・富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
---------------------------------------------------------------------
収穫の秋。
最近の練習の成果は?
いろいろ行事も多い時季と思います。
時間・・・午後1時過ぎ~3時
場所・・・富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
---------------------------------------------------------------------
収穫の秋。
最近の練習の成果は?
いろいろ行事も多い時季と思います。
Posted by sansinzamurai at
12:00
│Comments(0)
2014年09月23日
琉球舞踊公演終了

富山能楽堂での島尻先生の富山支部10周年記念公演も無事に終了しました。
二回公演のお昼の部では、あわや座席が足りなくなる大盛況でした。
三線の会からもお手伝い、協力いただいたかたありがとうございました。
所用で参加出来なかったかたにはささやかなお土産があります。
飲み物・沖縄物産品も早々に完売。飲み物をもう少したくさんご用意できるとよかったのですが、申し訳ありませんでした。
まずは公演の成功おめでとうございます。
全くの偶然ですが、こちらの会館は私の数少ない親戚が指定管理者をしておりまして、2年連続で沖縄関連の催しにご利用いただけたことは、不思議な縁であり、ありがたいことでもありました。
なお公演の記録につきましては、島尻道場のほうまでお問い合わせお願いいたします。
2014年09月11日
準備中

9月21日の富山能楽堂の島尻ひさみリサイタルもまもなくとなりました。
当会は、趣旨に賛同し沖縄物産品販売や撮影補助でお手伝い(協賛)をしています。
物産品は出来るだけ沖縄のスーパー並みの価格で販売していますので、この機会にご利用下さい(ホール内は飲食禁止となっています)。 ※つり銭の煩雑さを避けるため値段を切り上げている物も一部あります。例:さんぴん茶 50円など。
なお、物産品は出てるだけのなくなり次第終了となります。お早目にどうぞ。

2014年08月24日
9月練習会のお知らせ

日程・・・ 9月7日(日)/9月28日(日)
時間・・・午後1時過ぎ~3時
場所・・・富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
---------------------------------------------------------------------
今年の夏も厳しい酷暑でした。
ようやく随分過ごしやすくなり秋の気配の漂うこの頃となりました。
今週は県外イベントのお手伝いに行って来ました。
疲れましたが大勢の人の笑顔はいいものですね。
2014年07月28日
8月練習会のお知らせ

日程・・・8月10日(日)/8月24日(日)
時間・・・午後1時過ぎ~3時
場所・・・富山市民芸術創造センター練習室(富山市呉羽町2247-3)
--------------------------------------------------------------------
今月から課題曲に「鳩間節(早弾き)」が加わりました

8月前半は「新安里屋ゆんた」「島々清しゃ」「遊び庭」、「肝がなさ節」、「芭蕉布」、「鳩間節(早弾き)」、「正調 鳩間節」、「渡りぞう~瀧落菅撹」などをやりました

2014年07月17日
第59回沖縄全島エイサーまつり
沖縄全島エイサーまつり実行委員会の島袋さんからご案内いただきました。
この度、2014年8月15日~17日に第59回沖縄全島エイサーまつりが開催されます。
2014年8月17日にまつりの模様を、動画共有サイト『USTREAM』にて15:00~21:00まで生中継放送を行ないますので是非ご覧になってください。
また、FaceBookにも公式ページを開設し、情報配信を行っております。沖縄の夏の風物詩、本場全島エイサーをぜひお楽しみください。
FACEBOOK公式ページ
http://www.facebook.com/zentoeisa
USTREAM公式ページ
http://www.ustream.tv/user/zentoeisa
沖縄全島エイサーまつり実行委員会
この度、2014年8月15日~17日に第59回沖縄全島エイサーまつりが開催されます。
2014年8月17日にまつりの模様を、動画共有サイト『USTREAM』にて15:00~21:00まで生中継放送を行ないますので是非ご覧になってください。
また、FaceBookにも公式ページを開設し、情報配信を行っております。沖縄の夏の風物詩、本場全島エイサーをぜひお楽しみください。
FACEBOOK公式ページ
http://www.facebook.com/zentoeisa
USTREAM公式ページ
http://www.ustream.tv/user/zentoeisa
沖縄全島エイサーまつり実行委員会
2014年07月13日
島尻ひさみリサイタル 富山支部10周年記念(琉球舞踊公演)


沖縄から富山へ琉球舞踊を教えに通われて10年。島尻ひさみ先生の琉舞道場富山支部の10周年記念公演のお知らせです。
今回の公演では、伝統の琉球舞踊に加え、島尻先生が富山のおわらを初披露。
「おわら道場」も賛助出演しています。
会場は富山市友杉(テクノホールそば)にあります「富山能楽堂」です。
みなさまのご来場をお待ちしています。
(当会の出演はありません)
【会場】
富山能楽堂(富山市友杉1097 電話076-429-5595 火曜定休)
【日時】
9月21日昼公演 14時開演(開場13時30分)
9月21日夜公演 18時開演(開場17時30分)
昼夜入れ替え制となっております。
チケットには昼・夜の区分が記載されていません。お好きな時間帯にご来場いただけます。(チケット1枚で見られるのは1公演です。昼夜両方をご覧になられるにはチケット2枚必要となります)
チケット 前売り3500円 当日4000円 全席自由席
チケット問合せ 富山能楽堂 電話076-429-5595
【出演者】
踊り

玉城流翔節会 島尻ひさみ
島尻ひさみ琉舞道場(富山県・沖縄県)
おわら道場のみなさん
地謡

歌・三線:仲原義光 瑞慶覧長仁 濱元盛璽 島袋朝夫
胡弓:新城亘 笛:屋宣公 箏:名嘉ヨシ子 太鼓;上原じゅん子
おわら道場のみなさん
2014年07月06日
よくある質問 Q&A
◆よくある質問をまとめました◆
●練習会の日時について教えて下さい
主に日曜の午後の時間帯にやっています。都合により土曜日のこともまれにあります
回数は、月に1~2回のことが多いと思います(最近は、ほぼ月に2回のペースです)。
●見学したいのですが
予約不要で大丈夫です。練習日がわからないときは、プロフィール欄にあるメールアドレスまでご連絡下さい。(音漏れしないように常時ドアを閉めています。入りにくいかもしれませんが、誰も気にしないので開けて入って下さい)
●お金はいくらかかりますか
入会金500円 毎月500円です。
1ヶ月に一度も来られない月も支払い義務があります(年会費を分割して払っているイメージです)。まとめ払いも可。3ヶ月以上滞納されると会員資格は停止になり、入会金から納め直します(その場合の支払金額は1000円です)。市の練習施設が有料なので、その費用や資料代などに充てさせていただきます。
●三線を持ってませんが…
最初のうちは持たれずに来られても大丈夫です。練習用に自分のが必要になると思いますので、折りをみてご自分で購入して下さい。購入の斡旋はしていません。(以前やっていた無料貸し出しは現在はやっていません)
●教えてくれる人はいますか
ある程度教えられる人がいるときと、経験の浅い人ばかりのときがあると思います。営業ではありませんので、そのあたりはご了承下さい。
特に希望されれば、無料で個人指導もいたしますが(スケジュールの都合のつく限りで)、練習室の予約や支払いはご自身でお願いします。個人の場合は、時間は一回1時間以内程度でお願いします(要予約)。
協会団体等に属する指導者はいませんので、コンクール受験を希望されるかたは、協会団体等に属する三線教室や研究所をあたって下さい。当会では受験資格は得られませんのでご注意願います。
●全くの初心者ですがどれくらいで出来るようになりますか
早い人で、その日のうちに数曲弾けるようになります(童謡レベルの曲)
沖縄の曲はほとんどに歌詞があります。唄三線と言いまして、難しいのは唄いながら三線で伴奏をつけることで、個人差ありますが、ある程度真面目に練習できる人で半年程度はかかるとお考え下さい。
●会の決まり事について教えて下さい
ほとんどありませんが、最低限の常識はふまえていただければと思います。他の会員に著しい迷惑を及ぼしうるかたについてはお休みまたは退会願うことがあるかもしれません。具体的には、伝染病の疑いが著しいとか、各種勧誘のかたなどです。
短い時間ですが、一種の共同生活ですので、各自が自分勝手なことを言っていたら成立しません。他人を思いやり、自分が折れることもないと、練習曲ひとつにしても全員レベルはばらばらですので。先に進んでいる人ほど、他の人のためにという心が必要になると思います
●演奏を頼みたいのですが
まだまだこれからの会ですので、演奏時間は長くて20分以内、曲数は5曲以内程度が常識的に聴く側の限度とお考え下さい。単独出演の有料公演などは受けられません。「涙そうそう」「島人の宝」「花」などのポップスは原則として演奏いたしません。三線の会は基本的に民謡や古典などを練習する場所で、ポップスの歌い手はおりませんのでご了承下さい。歌い手をご用意いただける形やピアノ、バイオリン等とのセッションは歓迎いたします。こちらから出演料を提示することはありません。常識におまかせいたします。
●練習会の日時について教えて下さい

主に日曜の午後の時間帯にやっています。都合により土曜日のこともまれにあります

回数は、月に1~2回のことが多いと思います(最近は、ほぼ月に2回のペースです)。
●見学したいのですが

予約不要で大丈夫です。練習日がわからないときは、プロフィール欄にあるメールアドレスまでご連絡下さい。(音漏れしないように常時ドアを閉めています。入りにくいかもしれませんが、誰も気にしないので開けて入って下さい)
●お金はいくらかかりますか

入会金500円 毎月500円です。
1ヶ月に一度も来られない月も支払い義務があります(年会費を分割して払っているイメージです)。まとめ払いも可。3ヶ月以上滞納されると会員資格は停止になり、入会金から納め直します(その場合の支払金額は1000円です)。市の練習施設が有料なので、その費用や資料代などに充てさせていただきます。
●三線を持ってませんが…

最初のうちは持たれずに来られても大丈夫です。練習用に自分のが必要になると思いますので、折りをみてご自分で購入して下さい。購入の斡旋はしていません。(以前やっていた無料貸し出しは現在はやっていません)
●教えてくれる人はいますか

ある程度教えられる人がいるときと、経験の浅い人ばかりのときがあると思います。営業ではありませんので、そのあたりはご了承下さい。
特に希望されれば、無料で個人指導もいたしますが(スケジュールの都合のつく限りで)、練習室の予約や支払いはご自身でお願いします。個人の場合は、時間は一回1時間以内程度でお願いします(要予約)。
協会団体等に属する指導者はいませんので、コンクール受験を希望されるかたは、協会団体等に属する三線教室や研究所をあたって下さい。当会では受験資格は得られませんのでご注意願います。
●全くの初心者ですがどれくらいで出来るようになりますか

早い人で、その日のうちに数曲弾けるようになります(童謡レベルの曲)

沖縄の曲はほとんどに歌詞があります。唄三線と言いまして、難しいのは唄いながら三線で伴奏をつけることで、個人差ありますが、ある程度真面目に練習できる人で半年程度はかかるとお考え下さい。
●会の決まり事について教えて下さい

ほとんどありませんが、最低限の常識はふまえていただければと思います。他の会員に著しい迷惑を及ぼしうるかたについてはお休みまたは退会願うことがあるかもしれません。具体的には、伝染病の疑いが著しいとか、各種勧誘のかたなどです。
短い時間ですが、一種の共同生活ですので、各自が自分勝手なことを言っていたら成立しません。他人を思いやり、自分が折れることもないと、練習曲ひとつにしても全員レベルはばらばらですので。先に進んでいる人ほど、他の人のためにという心が必要になると思います

●演奏を頼みたいのですが

まだまだこれからの会ですので、演奏時間は長くて20分以内、曲数は5曲以内程度が常識的に聴く側の限度とお考え下さい。単独出演の有料公演などは受けられません。「涙そうそう」「島人の宝」「花」などのポップスは原則として演奏いたしません。三線の会は基本的に民謡や古典などを練習する場所で、ポップスの歌い手はおりませんのでご了承下さい。歌い手をご用意いただける形やピアノ、バイオリン等とのセッションは歓迎いたします。こちらから出演料を提示することはありません。常識におまかせいたします。
2014年07月04日
ラジオ出演「宮本聡美の輝ットキト!」

メンバーで収録に出かけてまいりました。(写真は番組パーソナリティーの宮本さん)
出演のお話を受けたときに、番組名で検索して調べたブログに「誰かが番組名で検索してこのページを訪れるのであろう」みたいに書かれていて参考になりましたので、やはり番組名で検索してこのページを訪れるであろう将来の出演者のかたのために何か残しておきたいと思います。
富山シティエフエムさん、ラジオでおなじみですし、以前は知り合いが番組を持っていたので名前は存じてましたが行くのは実は初めて。
他のメンバーの人には、受付のお姉さんのところで尋ねて上の階に上がればいいでしょうみたいに言ってましたら、収録が夜ということもあり店仕舞いの雰囲気。
通用口から入らせていただきました。
扉の締まるのがやけに早いエレベーターで目的の階に到着すると、夜ということもあってか静かです。
奥へ奥へと進んでいきますと、富山シティエフエムの表示を発見。
スマホで写真を撮ろうとしていたら、隣の部屋からおじさんが出てきて、おっとやばいと(何が?)何もなかったかのように中に入りました。
パーソナリティーの宮本さんにご挨拶し、おしゃべりしながら、仕事の関係で遅くなるメンバーを待ちます。
想像してたより若くてチャーミング、そして聡明な感じのかたで、うまくこちらの緊張をほぐして下さり、雑談の中で本番の予行演習みたいな感じにさせていただきました。
おみやげに沖縄物産品の沖縄そばやさんぴん茶、シークワーサージュース、ピンクドラゴンまた楽器は三線以外にも三板や四つ竹、入れていった袋は紅型模様の入ったものと、どこからでも突っ込んでいただけるようネタ尽くしで行きました。
一時間という尺の長さを体でわかってなかったので満載すぎて、肝心のことを喋らずに来たかもしれません。
メンバーのかたは、緊張したけど楽しかった。貴重な体験でしたとのことでした。仕事帰りで疲れているのか普段の力が出しきれなかったかもしれませんが、いい経験になりましたね。
自分で喋っていて、だんだん長くなってしまって、ここはうまくまとめて早く切り上げたほうがいいなみたいな部分が随所にありましたが、まとまらないものですね。そのあたりは一種の才能と経験かもしれないと思いました。
演奏は話の流れでいきますか、別に録りますかと最初に訊かれたときに、何気なく話の流れでいきますみたいに言ってしまいましたけど、話の流れから合奏にいって一発で決めるって難しいですね。結局、2曲ともやり直してなんとかという感じになりました。
宮本さんには一緒に楽器で参加して下さいとか無理を言い、受け止めて下さってありがとうございました。
きれいな声をされてますね~とメンバーの一人。劇団にも所属されていてマルチな才能を発揮されているようです。
最後はみんなで撮影会となりお開きとなりました。
今回はパーソナリティーの宮本さん、それからシティエフエムの皆さん、貴重な時間をありがとうございました。
